11月12日〜14日に日本惑星科学会の秋季講演会が実施されました。昨年は京都産業大学での開催で、電車が遅延して飛行機に間に合わず大変な思いをしたことを...
名古屋大学・三好由純教授と東北大学・土屋准教授・坂野井准教授らの共同研究グループは、いろいろな大きさの淡い光が様々な周期で明滅を繰り返す脈動オーロラに...
先日、11月5日(木)に東北大学地球物理学専攻主催で地球物理学専攻合同セミナーが開催されました。 地球物理学専攻にはA・B・Cの3つの領域が存在してお...
秋になりました。最近研究室の学生ほぼ全員で鳴子の紅葉を見にいきました。東北の秋は綺麗で毎年この季節は歩くだけで幸せになれます。 さて本題になりますが、...
惑星プラズマ・大気研究センターで技術職員をしています佐藤と申します。以後たびたびお邪魔するかもしれませんがよろしくお願いいたします。 さて、今回は11...
10月19日(月)にオンラインにて第1回4年生研究発表会が開催されました。この発表会では東北大学理学部地球物理学専攻の固体地球系、流体地球系、太陽惑星...
惑星プラズマ・大気研究センターでは、宮城、福島に複数の観測所を保有しており、これらは何れも比較的人里離れた地域に設置されています。事実、蔵王観測所や飯...
Date, start time, presenters, (chairperson) 20/10/6 Tue 9:00- Furukawa、Yasu...
(記: 笠羽)二人の講師をお招きし、連休明けから6日間、遠隔方式で2つの「集中講義」と「特別セミナー」を密度濃く開催いたしました。 惑星進化: 関根先...
Oct. 1 Thu D-thesis/Nishida Oct. 8 Thu M-thesis/ Miyamoto, Kambara Oct. 15 ...
(記: 笠羽) PPARC 現所属のB4メンバーは4人。8月末の大学院試験を無事皆さん通過し、岡山理科大から来春にやってくることが決まった風間さんとと...
7月27日に女川町長の須田善明さんと面会し、女川観測所の閉所計画のお話をしてきました。須田町長にはお忙しい中お会いいただき感謝しています。須田町長は元...
(文責:三澤) 昨秋10月12~13日に福島・宮城に大きな洪水被害をもたらした台風19号による大雨により、福島県飯舘観測所へのアクセス路である林道の土...
(文責-笠羽) 7/12(日)〜16(木)、日本最大の地球惑星科学組織、日本地球惑星科学連合(JpGU)の年に一度の大会が、今年はアメリカ地球物理学連...
ハレアカラT60望遠鏡を用いて昨年7月17日に観測された、冥王星の恒星掩蔽データによる冥王星大気の研究成果が、京都大の有松さん主著、PPARCから鍵谷...
50年間以上継続的に地磁気観測を行ってきた女川観測所ですが、一部の棟の老朽化や観測装置の維持に支障をきたす状況となり、2020年度中に閉鎖する計画を進...
(文責-笠羽) 仙台&東北圏内は、「数人の東京圏?からの移入感染事例」あり、という程度で、その追跡中とはいえ平穏に推移中です。 この状況下、ようやく ...