研究内容
研究・観測
(文責: 笠羽) 2025年末の水星周回開始に向けて太陽系を飛翔中の日欧共同水星探査機BepiColombo。日本は、水星磁気圏探査機みお(以下,みお...
南太平洋の島国トンガの沖で2022年1月に大規模噴火を起こした海底火山のニュースはまだ皆さんの記憶に新しいのではないでしょうか? 大規模噴火により発生...
欧州宇宙機関(ESA)の木星・氷衛星探査機JUICEは、雷による一日遅延があったものの、無事 4/14金 に宇宙に旅立っていきました。元気に自撮り写真...
*** 理学研究科ページでのご紹介 *** 欧州宇宙機関(ESA)の木星・氷衛星探査機JUICEの打ち上げが数週間後に迫ってきました。 「L-Clas...
(文責:笠羽) 東北大では、2020年頭から ”新領域創成のための挑戦研究デュオ”プログラムの中で、「Tohoku Univ. Biosatellit...
PPARCとその前身の東北大理学部地磁気観測所が長年地磁気観測をおこなってきた女川観測所は、今年度末に閉所する予定です。これについて、女川町の広報誌(...
惑星プラズマ・大気研究センターで技術職員をしています佐藤と申します。以後たびたびお邪魔するかもしれませんがよろしくお願いいたします。 さて、今回は11...
惑星プラズマ・大気研究センターでは、宮城、福島に複数の観測所を保有しており、これらは何れも比較的人里離れた地域に設置されています。事実、蔵王観測所や飯...
(文責:三澤) 昨秋10月12~13日に福島・宮城に大きな洪水被害をもたらした台風19号による大雨により、福島県飯舘観測所へのアクセス路である林道の土...
50年間以上継続的に地磁気観測を行ってきた女川観測所ですが、一部の棟の老朽化や観測装置の維持に支障をきたす状況となり、2020年度中に閉鎖する計画を進...
(文責:鍵谷) PPARCがハワイ大学等と国際共同で進めているPLANETS望遠鏡の仮組立(写真1)を、我々の実験室で行っています。 今回仮組立を行っ...
先週、PPARCがハワイ大学等と国際共同で進めているPLANETS望遠鏡の主鏡(直径1.8m、重さ500kg) を洗浄し、鏡を裏返して裏面に支持パッド...
東北大学では、”新領域創成のための挑戦研究デュオ ~Frontier Research in Duo(FRiD)~” という新...
九州大学国際宇宙天気科学・教育センターが開発した高感度磁力計がPPARC蔵王観測所に、先月、設置されました。九州大学では、これまで世界の数十か所に、高...
2019年11月初~中旬にかけて、飯舘惑星電波望遠鏡(IPRT: Iitate Planetary Radio Telescope)の保守と不具合箇所...