OUR GROUP:
STPP
PAT
PPARC
東北大学 惑星プラズマ・大気研究センター
ENGLISH
Twitter
PPARC紹介
概要
メンバー
沿革・年表
観測施設
PPARC観測所出張申請フォーム
各惑星圏観測所への出張申合(PDF)
衛星・探査機プロジェクト
卒業生の進路
研究
研究内容・観測データ
研究紹介
研究プロジェクト
太陽惑星空間系(C領域)
PPARC共同研究
出版論文リスト(英語)
学位論文リスト(英語)
受賞リスト(英語)
学会・研究会
セミナー情報
進学希望の方へ
内部情報
関連リンク
アクセス
研究・観測
はじめてのハワイ出張記 (2025/06/17-24)
6/17-24の間、鍵谷先生、粟生くん(PAT)、高鳥の3名でハワイへ出張に行ってきました。行きの新幹線が止まってしまい、仙台-羽田間を車で移動すると...
T60
プロジェクト
研究・観測
T60
ハワイ
鍵谷将人
高鳥尚子
2025-06-30
LAMP-2ロケット計画による脈動オーロラと中層大気の観測
オーロラの種類の一つに「脈動オーロラ」と呼ばれる明滅するオーロラがあります。近年、「脈動オーロラ」が起きるときに「キラー電子」と呼ばれる、エネルギーが...
LAMP2
LAMP2
探査装置
観測
開発
2025-06-02
ハレアカラ観測施設 反射望遠鏡 「T60」
2014年9月に惑星大気観測専用望遠鏡T60観測施設を開所しました。ハレアカラ観測所はハワイ州マウイ島のハレアカラ山頂(3000m)にある観測所群です...
T60
T60
望遠鏡
観測
開発
2025-06-02
地上観測:木星オーロラとイオ火山 / 惑星観測用近赤外高分散エシェル分光器の開発
ハレアカラT60望遠鏡で近赤外観測を実施するために、近赤外カメラTOPICSと高分散エシェル分光器(波長分解能~20000)の開発を行っています。この...
木星
T60
オーロラ
木星
赤外線
開発
2025-06-02
南極全天カメラ観測網による極冠域オーロラ
地上からの全天カメラによる多波長観測は、オーロラの形態などを知るために重要です。極地研究所は第X期重点研究(オーロラXプロジェクト:2022~27年度...
地球
オーロラ
オーロラX計画
地球
観測
解析
2025-06-02
次世代紫外線宇宙望遠鏡「LAPYUTA計画」
LAPYUTAは、宇宙科学研究所・公募型小型計画のプリプロジェクト候補として検討を進めている紫外線宇宙望遠鏡計画です。宇宙の生命生存可能環境(目標1)...
LAPYUTA
Lapyuta
将来計画
紫外線
開発
2025-06-01
月面低周波電波天文台「TSUKUYOMI」
「月面天文台」TSUKUYOMI計画は、月面に宇宙電波観測アンテナを多数展開し、地上では地球の電離層に遮蔽されて届かない周波数を含む1-50MHzの電...
TSUKUYOMI
分析
将来計画
探査装置
月面天文台
開発
2025-06-01
極端紫外線宇宙望遠鏡「ひさき」
極端紫外線分光器を搭載し、世界初の惑星観測専用に設計された宇宙望遠鏡です。2013年9月に打ち上げられ、2023年12月に運用を終了しました。 この間...
ひさき
ひさき
人工衛星
解析
2025-06-01
木星と氷衛星の紫外線オーロラに関するデータ解析とモデル研究
木星の極域には複雑な構造を持つオーロラ発光が存在します。数ある構造の中でも、衛星エウロパに関連した「フットプリントオーロラ」というオーロラ発光は、エウ...
木星
Hubble
木星
分析
衛星
解析
2025-06-01
Arase衛星の人工衛星データを用いた地球磁気圏・電離圏の電子密度・温度導出検討
宇宙を飛ぶArase衛星は2017年から地球周りの電子の数と温度を調べています。電場アンテナで拾ったUHRという波の周波数から密度を計算しますが、電子...
地球
地球
あらせ
磁気圏
解析
2025-06-01
Junoのwaves/dataを用いた木星電波nKOMの解析
木星は非常に強い磁場を持ち、その磁気圏内部には火山活動が活発な衛星イオから放出されたプラズマが広がっています。 これによりイオプラズマトーラスと呼ばれ...
木星
JUNO
木星
磁気圏
解析
2025-06-01
ジオスペースの中を伝わるプラズマ波動
地球大気の周りに広がっている宇宙空間「ジオスペース」には、地球大気や太陽風が起源のプラズマ(荷電粒子)が存在しています。このプラズマの中を伝わる電磁波...
地球
地球
あらせ
磁気圏
解析
2025-06-01
ひさきの極端紫外分光データを用いた衛星エウロパ軌道でのプラズマ特性の導出
木星の衛星のうち、火山活動が活発なイオと、氷で覆われたエウロパに注目しています。イオから発生した硫黄や酸素のイオンは、ドーナツ状のイオプラズマトーラス...
木星
あらせ
ひさき
木星
磁気圏
解析
2025-06-01
Geotail衛星データを用いたAuroral Kilometric Radiationの長期統計解析:自動検出技術の適用
地球のオーロラ電波であるAuroral Kilometric Radiation(AKR)は、地球磁気圏におけるさまざまな現象や構造と密接に関係してお...
地球
地球
Geotail
オーロラ
解析
2025-06-01
欧州探査機に搭載された近赤外分光撮像装置を用いた火星大気の研究
私は、火星を周回する探査機Mars Expressに搭載された近赤外撮像分光装置OMEGAのデータを用い、火星の大気を観測したデータの解析を行っていま...
火星
火星
Mars Express
MMX
下層大気
解析
2025-06-01
水星
金星
地球
火星
木星
土星
Page 1 of 7
1
2
3
4
»
...
Last »
研究プロジェクト
惑星分光観測衛星「ひさき」(SPRINT-A)
脈動オーロラ観測計画「LAMP2」
紫外線宇宙望遠鏡LAPYUTA計画
地球極域探査機計画「FACTORS」
TSUKUYOMI計画「月面天文台」
研究紹介
水星
金星
地球
火星
木星
土星
観測データ
IRPTデータ
関連リンク
地上観測施設
惑星電波望遠鏡 IPRT
IPRT DATA CENTER
セミナー
セミナー情報
Symposium on Planetary Sciences
惑星圏シンポジウム