2019年6月 7日

Conference on Magnetosphere for the Outer Planets 2019 [MOP-2019] (2019/6/3-7)

(文責:笠羽)

この国際シンポジウムは、世界の外惑星(木星・土星・天王星・海王星)を囲む電離圏・磁気圏を巡る世界最大の会合で、隔年開催で米-欧代わり替わりに開催されてきました。[リンク:コロラド大学の「MOPシンポジウムの歴史」コーナー] 
今年、我々の主催にて、6/3(月)-7(金)  、片平さくらホール・あおばサイエンスホールで開催されました。初の日本での開催、初の米・欧以外での開催ということになります。本来、2011年7月に主催会合を予定して準備を進めていたのですが、3月に襲った震災によって断念し、Boston大のお世話で急遽変わっていただいた、という経緯があります。世界の研究者コミュニティの温かいご支援とご理解「まだ仙台でやるだろ? いつだ?」の声に支えられ、再び機会が巡ってきたこの会合。我々の予想を越え、参加150名以上、発表170件以上による大会合となりました。

   
全員集合! &  冷房のかけすぎで「COOL」なのに「HOT」な講演会場

この会合では、活躍中のNASA ジュノー木星探査機や共同する日本のHisaki紫外線・極端紫外線望遠鏡衛星による木星の内外を電磁場と粒子が結合して起きる結ぶ激しい諸現象、 2018年秋に終焉を迎えたNASA/ESA カッシーニ土星探査機のファイナル観測で初めて得られたリング内側の世界、 事実らしさがより膨らんできた外惑星の氷衛星地下に秘められた水世界とその宇宙空間への噴出、・・・にまたがるホットトピックスが紹介されました。

    土星の成果 by 米欧探査機カッシーニ、木星の成果 by 米探査機Juno + Hisaki・地上観測連携、そしてこれらの源泉でもある地球の成果 by Arase衛星。

中国・タイメンバーの大人数参加を得たことも特筆的で、東アジアでの初開催の意義を発揮できました。みなさんとの松島での雑談も非常に有意義で、引き続いて行われた特別セッション「"深夜カラオケ」も、約50名の参加を得て22-26時の4時間に渡り盛況に開催されました。

 
松島ツアー中の御一行様、およびカラオケで活躍中の"自称若手"連合(含む日本メンバー)。

次回2021年7月は、ベルギー・リエージュでの開催となり、本会合略称「MOP」にちなむ「モップトロフィー」の引継式を経て、無事たすきがつなげられました。
我々の地上望遠鏡観測や数値モデル研究、そして地球での活躍も梃子に、東北大と日本の研究者は、このCoolでHotな世界で今後もより目立っていきたいと思います。

  
リエージュを売り込むGrodent氏 & Bonfond氏(ハッブル宇宙望遠鏡を駆使した観測の権威)、および本会合略称「MOP」にちなむ「モップトロフィー」の引継式。


<LINK> 

MOP2019ホームページ(組織委員会) 
MOP2019 Program + Abstract Book (PDF)
MOP2019写真集

[BACK TO TOP]

2019年5月29日

地球電磁気・地球惑星圏学会 オーロラメダル授賞! (2019/5/29)

5月の地球惑星科学連合2019年大会(幕張メッセ)で開かれた地球電磁気・地球惑星圏学会の総会で、第144回講演会(2018年11月)の学生発表賞(オーロラメダル)の授賞式が行われました。(詳細はこちら)

東北大は、9つ中「3つ」をゲット!
当センター所属の吹澤さん(D1)、惑星大気物理の中村さん(M2)、および3月に卒業された渡辺さん(昨年度M2) が見事、受賞しました。

*吹澤 瑞貴 「Electrostatic electron cyclotron harmonic waves as a candidate to cause pulsating auroras」(S001-09)
*中村 勇貴 「Axisymmetric conductivities of Jupiter's middle- and low-latitude ionosphere」(R006-P05)
*渡辺 はるな 「すばる望遠鏡で観測された木星赤外オーロラの微細構造とその時間変動」(R009-P16)

副賞のお菓子たちは有効に「活用」されました。
なお、渡辺さんの副賞のお酒は、代理受賞(「この年になって学生賞を頂けるとは光栄です!」)した笠羽から無事ご送付しました。同期の皆さんとご活用ください。


吹澤さんの勇姿。


受賞者の皆さん。右から2人目が吹澤さん、3人目が中村さん。二人の間には渡辺さんの表彰状も。

[BACK TO TOP]

2019年5月15日

C領域合同 蔵王山菜採り・BBQ

GW中の2019年5月3日、東北大学、惑星圏蔵王観測所にてC領域合同の山菜採り・BBQが行われました。ちょっと風が強かったですが、非常に天気も良く、気持ちいい陽光のもとBBQを開催でき楽しかったです!

 

今年は4月から寒い時期が続き、山菜が成長しているか心配でした。しかし、朝から行った山菜採りも電磁気学講座、石澤くんの活躍により、大量に収穫することができました!!その山菜を天ぷらにして食べましたが、絶品でした!!

そして、毎年、蔵王山菜採り・BBQで非常にお世話になっている技術職員の阿部さんに今年も「熊肉」や「猪肉」(ご自分で獲ったそうです。)、「サーモン」(自分でさばいたそうです。)を差し入れていただきました!!!、非常においしくもうすでに来年が楽しみです笑。

 

山菜採り・BBQのほかにもキャッチボールも行われていました。地物野球大会がそろそろ開催されるとも思いますので、C領域team期待ですね!!そして、ドローンが蔵王の空を舞いました!!のちに観測にも使われるそうでその準備運動として成功収めたのではないでしょうか。

最後は小原先生の音頭による三本締めでしっかりと会を締めていただきました。

今年もたくさんの思い出を作れたのではないでしょうか、また来年もぜひ参加したいです!!!

(文責:神原、写真:山口)

阿部さんにいただいた猪肉、非常においしかったです!!!

気持ちの良い青空のもと行われたキャッチボール、楽しんでいました。

pparc's drone

 

[BACK TO TOP]

2019年4月10日

太陽風によって温められる木星大気

(文責:笠羽)

東北大学は、NASA ジェット推進研究所・国立天文台・情報通信研究機構のメンバーによる国際チームで、太陽風で駆動される高エネルギー現象「オーロラ」が、従来考えられていたよりも深い部分まで木星大気を加熱することを明らかにしました。ハワイ・マウナケアにある国立天文台・すばる8-m望遠鏡の中間赤外線カメラ COMICS による観測成果です。

2017年1月、2月、5月に行われた観測で撮影された中間赤外線画像は、木星の極域に現れるメタンガスの発光域「ホットスポット」とその変動を捉えました。これは、木星大気中で炭化水素の化学反応が起き、また大気温度が変動したことを示します。地球では、太陽コロナが惑星間空間へと吹き出す「太陽風」が地球を取り囲む磁気圏を揺らすことでオーロラが起こります。磁気圏から極域へと振りそそぐ高エネルギー粒子は、高度約100km以上の希薄な大気にぶつかってこれを加熱し、またオーロラを発光させます。木星でも同様のことが起こりますが、今回のすばる望遠鏡観測は、メタンガスのあるより深い成層圏にも太陽風の影響が直接及ぶことを明らかにしました。また、木星での太陽風変動の推定結果との比較で、太陽風強度が増大してから1日以内にこの影響が及ぶことも明らかになりました。

これによって、木星の成層圏の温度と太陽風の変動を、初めて関連付けることができました。太陽の高エネルギー活動が惑星環境に直接影響を与える『宇宙天気』現象の極端な一例で、太陽風がはるか上層の電離大気だけではなく、より下層の大気にも直接影響を与えることを初めて確認したものです。

この論文をまとめたのはJames Sinclair (NASA/JPL)で、若いポスドク研究者です。私は、Glenn Orton (NASA/JPL)とともに「すばる望遠鏡・木星観測プログラム」の研究代表者として、この成果につながる観測データを彼と取得しました。一緒に観測を行った佐藤隆雄さん(北海道情報大)を合わせていつもの「4人組」です。また、木星位置への太陽風情報の推定は、いつもながら情報通信研究機構の垰千尋さんにお願いしました。峠さん・佐藤くんともども、私が2007-2017年度に主であった本学・惑星大気物理学研究室の出身ですので、本成果は、東北大が30年以上続けてきた「太陽系最大の惑星・木星」に対するチャレンジのひとつの帰結でもあります。

今回の成果は、太陽活動によって宇宙空間から降り注ぐ高エネルギー粒子が、木星大気の加熱や化学反応を引き起こすことを明確に示しました。このような現象は、強い太陽・恒星活動にさらされる過酷な環境を持つ惑星、例えば若かりし頃の地球や、他の恒星を巡る系外惑星の大気中で起きえる複雑な有機化学反応について、手がかりを与えてくれるものでもあります。太陽黒点に代表される太陽活動と地球気候との間は相関があることも知られていますが、小学生向けの図鑑にも載っているような基礎的な話なのに原因がつかめていません。こうした話題の解決にもつながっていくといいな、と考えています。

東北大学惑星プラズマ・大気研究センターは、宮城県・福島県・ハワイに置いた独自の電波・光赤外線望遠鏡群、および宇宙航空研究開発機構(JAXA)・東京大等と打ち上げた紫外線宇宙望遠鏡「ひさき」によって、米国 NASA の木星探査機『ジュノー(Juno)』を地球から支援する国際協調観測キャンペーンを支えています。この論文に用いた観測データをとりに行ったすばる望遠鏡による観測もこの一環でした。これら国際的な木星協調観測により、これからもさらなる成果がもたらされることが楽しみです。

20190409_10.jpg

図:すばる望遠鏡中間赤外線カメラCOMICSが捉えた木星。色は、木星成層圏にあるメタンの発光強度を示す。明るい部分が木星の北極域と南極域にみられるが、この領域に磁場を介して入ってくる太陽風の影響で加熱を受けていることを示している。(撮影:2017/1/12。提供:国立天文台・NASAジェット推進研究所)

20190409_20.jpg

図:すばる望遠鏡中間赤外線カメラCOMICSが捉えた木星の2017年1月11-12日における変動。色は、木星成層圏にあるメタンの発光強度を示す。明るい部分が木星の北極域と南極域にみられるが、この領域に磁場を介して入ってくる太陽風の影響で加熱を受けていることを示している。一日程度で大きく変動していることが見受けられる。(撮影:2017/1/11-12。提供:国立天文台・NASAジェット推進研究所)

<LINK>
東北大・理学部から(本部にも同じ内容)
情報通信研究機構から(峠さんの本拠地)
NASAジェット推進研究所からのプレスリリース
国立天文台すばる観測所からのプレスリリース

 

[BACK TO TOP]

2019年4月 9日

C領域合同花見@西公園

2019年4月7日、西公園にてC領域合同のお花見を行いました。30名近くの方々に花見の席に来ていただき、大いに盛り上がりました!!!

 

お花見の2、3日前には3月にもかかわらず、雪(吹雪)が降り出し、桜が咲くのか心配になるような気候でしたが、当日には満開とはいかずとも、見事!!花を咲かせてくれ、非常に春の訪れを感じさせてくれるお花見会となりました。

 

みなさん、普段あまり話さない趣味の話や先生方からの興味深いお話で楽しい時間を過ごせていたと思っております。自分自身、趣味のカメラ、レンズのお話をDCの先輩や先生方とすることができ非常にうれしかったです!!

またお花見といえばお酒!!日本酒!!!ということでおいしい日本酒も登場しました。私がいただいたものだと、愛知の"蓬莱泉"、新潟の"越後桜"などでした。おいしいお酒にきれいな桜という春を満喫するのにふさわしい組み合わせを堪能でき、癒されました。

 

最後は小原先生の関東一本締めの音頭で会の締めとさせていただきました。次のC領域イベントが楽しみです!!!

(文責:神原、写真:山口、神原)

西公園の見事な桜、かわいらしいです。

おいしい料理にお酒で幸せでした。(もちろん桜も)

朝の場所取り合戦、この時期はまだ余裕で取れますが、寒かったです...。

[BACK TO TOP]