2018年6月21日

古賀亮一さん(D2)の論文が米国地球物理学連合のリサーチハイライトに選出

古賀亮一さん(D2)の論文が米国地球物理学連合のリサーチハイライトに選出され、
研究成果の記事がEarth & Space Science Newsに掲載されました。
https://eos.org/research-spotlights/the-oxygen-neutral-cloud-surrounding-jupiters-volcanic-moon

木星の衛星イオは、太陽系で最も活発な火山活動を持つ天体で、その大気は二酸化硫黄を元にした酸素と硫黄のガスから構成されています。

ひさき衛星が木星の衛星イオを極端紫外線で観測したデータを使い、
衛星イオの大気から宇宙空間に流出した酸素原子が木星の周りを広く取り巻いている様子を、初めて明らかにしました。
(土屋)

ひさき衛星プロジェクト:http://www.isas.jaxa.jp/home/sprint-a/
東北大学ハワイ・ハレアカラ観測所:http://pparc.gp.tohoku.ac.jp/observatory/hal/
宇宙科学研究所ニュース 特集:惑星分光観測衛星「ひさき」

[BACK TO TOP]

2018年6月14日

平井あすかさん(M2)がAOGS2018でBest Student Poster Award受賞

ホノルルで開催されたAOGS2018(アジア-オセアニア地球科学連合)で当センター修士課程2年の平井あすかさんがBest Student Poster Awardを受賞しました。 http://www.asiaoceania.org/aogs2018/public.asp?page=posterAwards.htm#st

地球周辺の宇宙空間で光速に近い速度にまで加速を受けた高エネルギー電子は、地球の双極子磁場に閉じ込められます(放射線帯)。
磁気嵐が起きるとこの閉じ込めが破れ、高エネルギー電子が消失する現象が生じますが、消失のメカニズムと消失先はまだ明らかになっていません。

北米に設置した低周波電波観測とオーロラ観測を組み合わせ、放射線帯の中で発生した低周波の電場・磁場の波(電磁イオンサイクロトロン波動)が高エネルギー電子の軌道を散乱させ、高エネルギー電子が大気に消失する証拠をつかみました。

写真は授賞式の様子です(撮影:坂野井さん)。(土屋)

関連する研究プロジェクト
あらせ衛星
PWING:地上多点ネットワーク観測による内部磁気圏の粒子・波動の変動メカニズムの研究

[BACK TO TOP]

2018年6月14日

AOGS2018 in Honolulu

6月4~8日にハワイのホノルルで、AOGS(Asia Oceania Geosciences Society) 15th Annual Meetingが開催されました。PPARCからは、坂野井先生、土屋先生、吹澤君、平井が参加しました。

下の写真はポスター発表の様子です。私の腕だけ写っています。ポスター発表の時間は2時間で、あっという間に終わってしまいました。自身の発表だけでなく、世界中の研究者の最新の研究をたくさん聞くことができ、とても有意義な時間でした。

余談ですが、ホノルルはやっぱり観光地なんだなあと思いました。

>

(平井)

[BACK TO TOP]

2018年6月 4日

日本地球惑星科学連合2018年大会(JpGU2018)開催

地球惑星科学連合は、地球惑星科学、具体的には、宇宙惑星科学、大気水圏科学、地球人間圏科学、固体地球科学、地球生命科学 および 関連する学際分野の総計50を越える学協会が参加し、会員の総数も1万人余の大きな学術組織です。毎年1回春季に開催されるその大会(研究講演会)が、今年は5月20~24日に千葉市美浜の幕張メッセで行われました。今回は米国地球物理学会(AGU)との共催セッションも数多く企画され(共催セッションでは英語で講演・議論が行われます)、全部で230を越えるセッションが25を越える会場で並行して開催されました。当センターからは教員、学生、総勢16名が参加し、口頭やポスターで研究講演を行ってきました。こうした学教会が主催する大きな講演会は毎年春と秋の2回行われますが、当センターのメンバーの多くは、春はこの大会、秋は地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS)主催の講演会に参加しています。講演会は、発表する研究を認知頂くとともに、研究関係者等との(ドキドキの)議論を通じて更に研究の深化、展開に繋がる貴重な機会であり、また、他の方の最新の研究に触発される(ワクワクの)機会でもあります。JpGU2018のような、多くの学協会が参加する大きな大会となると、自身の所属する学会と異なるために、普段はなかなか聴く機会のない講演や研究者との話が出来、その方々の研究の視点、方法、考え方等々に新鮮な驚き・刺激・インスピレーションを感じ、また、自身の立ち位置を改めて思う得がたい機会ともなります。これもこの大会の参加特典です。今回も学生さん共々、色々な宿題を感じながら大会会場を後にしてきました。来年の大会は1年後の5月下旬とのこと、宿題に少しでも答えていけるよう、またガンバラねば!です。(三澤)

体育館のような広大な会場で行われたポスターセッション。

 

当センターの大学院生によるポスター発表の様子。

[BACK TO TOP]

2018年5月16日

ハワイに行ってきました

5月8-11日まで、笠羽センター長、小原教授、坂野井の3名でハワイ・マウイのハワイ大学天文研究施設にいってきました。会議では、PLANETS望遠鏡計画についてつっこんだ議論がなされました。その後、ハレアカラ山頂にき、T60望遠鏡とT40望遠鏡の装置メンテナンスをしてきました。ちょうど日没の時間帯で綺麗でしたが、帰り道目の前に牛が突然現れて、急ブレーキを踏む場面もありました。(坂野井)

[BACK TO TOP]

2018年2月24日

ISASニュースに「ひさき」の研究成果の特集号

宇宙科学研究所(ISAS)ニュースに「ひさき衛星」の研究成果が特集されました。 http://www.isas.jaxa.jp/ISASNEWS/No.443/ISASnews443.pdf

専門的な内容を含んでいますが、その分、研究の最前線を感じていただけます。 (土屋史紀)

[BACK TO TOP]