OUR GROUP:
STPP
PAT
PPARC
ENGLISH
Planetary Plasma and Atmospheric Research Center (PPARC) - 東北大学 大学院理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター
  • PPARC紹介
    • 概要
    • メンバー
    • 沿革・年表
    • 観測施設
    • PPARC観測所出張申請フォーム
    • 各惑星圏観測所への出張申合(PDF)
    • 衛星・探査機プロジェクト
    • 卒業生の進路
  • 研究
    • 研究内容・観測データ
    • 太陽惑星空間系(C領域)
    • PPARC共同研究
    • 出版論文リスト(英語)
    • 学位論文リスト(英語)
    • 受賞リスト(英語)
    • 学会・研究会
    • セミナー情報
  • 進学希望の方へ
  • 内部情報
  • 関連リンク
  • アクセス

アウトリーチ

はやぶさまつり(2022/10/02)

10月とは思えない強い日差しの中、10月2日、角田市にて3年ぶりの「第8回はやぶさ祭り」が開催されました。 はやぶさまつりは、角田宇宙センターのアンテ...
イベント
アウトリーチ イベント はやぶさまつり 佐藤晋之祐 吉野富士香 近藤大泰
2022-10-10

小惑星探査機「はやぶさ2」帰還カプセルおよびリュウグウサンプル 特別展示 in 札幌コンベンションセンター (2022/8/16)

『小惑星探査機「はやぶさ2」帰還カプセルおよびリュウグウサンプル 特別展示 in 札幌コンベンションセンター』 が、8/16(火)に北海道札幌市の札幌...
イベント
STEPLE アウトリーチ イベント 札幌
2022-08-30

女子中高生夏の学校 (2022/8/8)

8/7(日)、8/8(月)の2日間、『女子中高生 夏の学校(夏学)』がオンラインで開催され、地球電磁気・地球惑星圏学会として参加しました。 夏学は、女...
イベント
STEPLE アウトリーチ 夏の学校
2022-08-30

仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座 2022年度第1回「ワクワク惑星探査〜行け行け僕らの火星ローバー!〜」(2022/7/31)

2022年7月31日(日)、仙台市天文台にて、公開サイエンス講座を開催しました。 公開サイエンス講座は、毎年仙台市天文台と東北大学大学院理学研究科でコ...
イベント
アウトリーチ イベント サイエンス講座 仙台市天文台
2022-08-10

【お知らせ】仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座 2022年度第1回「ワクワク惑星探査〜行け行け僕らの火星ローバー!〜」

今年も、仙台市天文台さんとコラボしてイベントをします! 当研究センターからも、スタッフとして多くの学生が参加する予定で、イベントに向けて準備を進めてい...
イベント
アウトリーチ イベント サイエンス講座 仙台市天文台
2022-06-07

第150回SGEPSS総会・講演会 (2021/10/31 – 2021/11/4)

先日、スポーツの秋! ということで、フランスに留学される先輩を送り出すレクリエーションの前哨戦として、C領域有志でサッカーを行いました。日頃の運動不足...
学会
C領域 SGEPSS アウトリーチ
2021-11-01

サイエンス・デイ 2021 (2021/7/18)

2007年度から毎年7月に開催されている『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』に、惑星プラズマ・大気研究センター、惑星大気物理学分野、宇宙地球電磁気学...
イベント
アウトリーチ イベント
2021-08-02

仙台市天文台×東北大学大学院理学研究科公開サイエンス講座「スペースゼミ~研究者と一緒に宇宙を調べよう!~」(2021/7/10)

2021年7月10日、仙台市天文台にて、公開サイエンス講座「スペースゼミ~研究者と一緒に宇宙を調べよう!~」というイベントを行いました。スペースゼミと...
その他
アウトリーチ イベント サイエンス講座 スペースゼミ 仙台市天文台
2021-07-21

サイエンスデイ2021 “あなたの知らない惑星の世界” 特設サイト(2021/7/18)

◆ 参加はこちらから Zoomミーティング URL (Zoomアプリケーションが起動します): イベントは終了致しました。お越し頂いた皆様、ありがとう...
イベント
アウトリーチ イベント
2021-07-17

仙台市天文台公開サイエンス講座にて「太陽とオーロラの関係」を紹介しました

仙台市天文台と東北大学理学研究科は、コラボレーション企画として、年間4回の公開サイエンス講座を行っています。今年度第1回目のイベントとして「オーロラの...
お知らせ
アウトリーチ イベント サイエンス講座 小原隆博
2019-07-10

放送大学・宮城学習センターで面談授業を行いました

東北大学で進めている研究によって、太陽・惑星分野の知見が増えて来ました。最近の成果を、市民の皆様にお届けする機会を、放送大学・宮城学習センター所長の大...
お知らせ
アウトリーチ 小原隆博
2018-09-03

岡野章一 (元センター長) FMラジオ出演 [8月の毎週木11:40-50]

岡野先生が、PPARC元センター長として Date FM(77.1MHz)に出演されることになりました。8月の毎週木曜日 11:40-11:50 (1...
お知らせ
アウトリーチ 岡野章一
2018-07-17

田中舘愛橘先生の郷里・岩手県二戸市で講演をしました

さる12月2日、岩手県二戸市教育長の鳩岡先生からの依頼で、私達の学会(地球電磁気学会)の創設に大きく貢献された田中舘愛橘先生に係る講演をいたしました。...
お知らせ
アウトリーチ イベント 小原隆博
2017-12-06

仙台市天文台で公開サイエンス講座「巨大惑星をめぐる旅」が開催されました

 7月1日に東北大学大学院理学研究科は仙台市天文台と連携協力協定を結び、今年度は天文台で4回の公開サイエンス講座を行うことになりましたが、そのトップバ...
お知らせ
アウトリーチ イベント 三澤浩昭
2017-09-07

放送大学・宮城学習センターで太陽と惑星の講義をしています

私たちのセンターは、太陽と地球・惑星の観測をベースに、新しい物理を発見したり、あるいは、提案されている仮説を実証したりしています。私たちのセンターがス...
お知らせ
アウトリーチ 小原隆博 放送大学
2017-06-19

4月22日大西卓哉宇宙飛行士 ミッション報告会 in 宮城県仙台市

4月22日(土)に、仙台市若林区文化センターにて「大西卓哉宇宙飛行士 ミッション報告会 in 宮城県仙台市−国際宇宙ステーションから考える地球と生命の...
お知らせ
アウトリーチ 坂野井健
2017-04-26

宇宙・惑星をアウトリーチする

 今年の冬は、オーロラのあたり年でした。太陽活動は、11年周期で活発と静穏を繰り返していますが、今、活動は低下中です。太陽表面の黒点数は、現在40くら...
研究・観測
アウトリーチ あかつき オーロラ 小原隆博 金星
2016-05-23

SGEPSS秋学会・アウトリーチイベント

来週末から東京大学で「第138回 地球電磁気・地球惑星圏学会 総会および講演会」が開催されます(「SGEPSS」「秋学会」と言われることが多いようです...
学会
SGEPSS アウトリーチ
2015-10-22

過去ログ

2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年

旧ブログ

2020年3月~1月
2019年12月~10月
2019年9月~7月
2019年6月~4月
2019年3月~1月
2018年12月~10月
2018年9月~7月
2018年6月~1月
2017年12月~10月
2017年9月~7月
2017年6月~4月
2017年3月~1月
2016年12月~7月
2016年6月~1月
2015年12月~7月
2015年6月~1月
頭脳循環 2015年-2014年

LINK

Tohoku University https://www.sci.tohoku.ac.jp/ STPPPATPPARC


CATEGORY LIST

TAG LIST

BepiColombo IPRT JUICE PLANETS RPWI SGEPSS T60望遠鏡 お知らせ アウトリーチ イベント インタビュー オーロラ ハレアカラ観測所 ハワイ 三澤浩昭 佐藤晋之祐 出張 北元 古川研斗 吉野富士香 吹澤瑞貴 土屋史紀 坂野井健 大畑元 女川観測所 安田陸人 安福友梨 小原隆博 忘年会 惑星圏研究会 放射線帯 日本地球惑星科学連合 木下凌太 木星 東北大学 桑山陽次 永田和也 笠羽康正 茂野正紀 近藤大泰 送別会 鍵谷将人 電波 頭脳循環 飯舘観測所
© copyright Planetary Plasma and Atmospheric Research Center (PPARC) // All rights reserved