(文責:三澤) 2019年9月19,20日に、フランスのパリ天文台が開発を進めている世界最大[1]のHF~VHF帯アレイ式電波観測装置”N...
(文責・平井、土屋) アラスカやカナダに行くとオーロラを見ることができますが、宇宙から地球の大気に降り込んでくる超高エネルギー電子を観測するのにも最適...
(文責: 笠羽) 東北大PPARCとNASA/JPLのメンバーで行った2017年1月の国立天文台・すばる望遠鏡による木星中間赤外線観測は、世界的な木星...
(文責:笠羽) 日欧合同水星探査 BepiColomboは、欧州宇宙機関 (ESA) の水星表面探査機 MPO (Mercury Planetary ...
今年も7月30日、31日の2日間、東北大学のオープンキャンパスが行われました。 今年も昨年に引き続き、理学部キャンパスの最奥となる物理A棟4階を会場と...
統計数理研究所データサイエンス共同利用基盤施設研究集会 「機械学習とデータ同化による木星磁気圏のダイナミクスの理解」 開催日:7/27 (土) ...
(2019/7/10) 当センターの吹澤 瑞貴さん(D1)、惑星大気物理の高見 康介 さん(D3)・中村 勇貴さん(M2)・が日本地球惑星科学連合20...
仙台市天文台と東北大学理学研究科は、コラボレーション企画として、年間4回の公開サイエンス講座を行っています。今年度第1回目のイベントとして「オーロラの...
(文責:笠羽) この国際シンポジウムは、世界の外惑星(木星・土星・天王星・海王星)を囲む電離圏・磁気圏を巡る世界最大の会合で、隔年開催で米-欧代わり替...
5月の地球惑星科学連合2019年大会(幕張メッセ)で開かれた地球電磁気・地球惑星圏学会の総会で、第144回講演会(2018年11月)の学生発表賞(オー...
GW中の2019年5月3日、東北大学、惑星圏蔵王観測所にてC領域合同の山菜採り・BBQが行われました。ちょっと風が強かったですが、非常に天気も良く、気...
(文責:笠羽) 東北大学は、NASA ジェット推進研究所・国立天文台・情報通信研究機構のメンバーによる国際チームで、太陽風で駆動される高エネルギー現象...
2019年4月7日、西公園にてC領域合同のお花見を行いました。30名近くの方々に花見の席に来ていただき、大いに盛り上がりました!!! お花見の2、3日...
2019年3月19~21日にチェコのプラハで、プラズマ波動や地球雷観測を専門とする日本とチェコの研究グループで、研究交流会が行われました。 この研究プ...
東北大学環境・地球科学国際共同大学院プログラムによるサポートのもと、地球物理学・地学専攻の学部2年生から博士後期課程の学生を対象にハワイ研修が行われま...
2019年2月18日~21日の4日間に渡り、東北大学大学院理学研究科 青葉サイエンスホール他で「惑星圏研究会」が開催されました。3年前の2016年にも...
2018年春から本格観測に入った欧火星探査機ExoMars Trace Gas Orbiter。 火星大気の組成を過去最高の精度で調査し、大気活動の全...