インタビュー Interview Vol.6 派遣若手研究者インタビュー 寺田直樹さん(東北大学准教授)に聞く 「国際連携のもと、惑星大気の行方を探る...
2016年2月22日~24日の3日間に渡り、東北大学大学院工学研究科青葉記念会館で「惑星圏研究会」が開催されました。この研究会は2000年に「電波と光...
私達、惑星プラズマ・大気研究センターが所属する理学研究科では、大学院生の教育に資するプログラムを来年度、立ち上げます。その名は国際共同大学院(環境・...
2015年5月の本Blogでは、福島県飯舘村に設置している私達の大型電波望遠鏡 (IPRT)では、木星から到来するシンクロトロン電波を観測し、木星の放...
地球を取り巻く放射線の帯は、発見者の名前をとって、バンアレン帯と呼ばれています。この放射線帯は、図に示しているように、内帯(地球に近い側)と外帯(地球...
来週末から東京大学で「第138回 地球電磁気・地球惑星圏学会 総会および講演会」が開催されます(「SGEPSS」「秋学会」と言われることが多いようです...
先刻、太陽からのニュートリノ(中性微子)の観測で、東大宇宙線研の梶田所長が、今年のノーベル物理学賞を受賞されました。大変、喜ばしい事と、思っております...
ハワイ・ハレアカラ観測所は、マウイ島ハレアカラ山頂(海抜3040m)にあります。2015年9月に60cm望遠鏡を移設、設置してから約1年が経過しました...
JAXA宇宙科学研究所の極端紫外線宇宙望遠鏡、ひさき衛星は、2013年にイプシロンロケット1号機で打ち上げられてから間もなく2年。現 在は土星のオーロ...
インタビュー Interview Vol.5 派遣若手研究者インタビュー 黒田剛史さん(東北大学助教)に聞く 「気象学から宇宙へ ― 異分野をつなぐ存...
2015年5月5日付けの当ブログで、飯舘観測所も除染実施間近、とお知らせしました。この除染作業が5月末から一月半ほどかけて行われ、7月中旬に終了いたし...
「あけぼの」衛星は、今年の4月23日に運用を停止しました。運用停止の原因は、観測機器の劣化、衛星電源系機器の劣化、衛星高度の低下などで、十分な科学的...
マウイ駐在の中川です。長年片目のままだった仙台だるまにようやく両目が揃いました。 2015年3月22日、晴れてお披露目に耐えうる金星データが赤外ヘテロ...