PPARCに新しく入ったメンバー(4年生:4人、修士1年生:1人)のオンライン歓迎会を行いました! 修士1年生がオンラインでも親睦を深めようと準備をし...
(文責:笠羽) 2月末以降のCOVID-19の増大もようやく頭打ち?という仙台ですが、PPARCの2021年度が、席の移動と掃除大会と共にスタートしま...
3/25(木)に東北大学学位記授与式が行われました。 宮城県での新型コロナウイルス感染症の感染者急増により式典には代表者のみの参加となってしまったため...
東北大 惑星プラズマ大気研究センター(PPARC)は、外部連携事業として、恒例の「共同研究」を募集いたします。小規模活動ですが、分野の活性化と将来の芽...
第22回目となる惑星圏研究会(SPS2021)が2021年2月17~19日にオンラインで開催されました。詳しくは以下Webを参照ください。 http:...
寒気もようやくゆるみ始めたようですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。修士1年の関です。 コロナ禍ということもあり、別れの季節であるこの季節が例年より...
2/1(月)にPPARC修士2年の大浦、神原、藤本、山口の修士課程集大成となる修士論文最終審査会が行われました。 この最終審査会に向け、修士論文を書き...
PPARCとその前身の東北大理学部地磁気観測所が長年地磁気観測をおこなってきた女川観測所は、今年度末に閉所する予定です。これについて、女川町の広報誌(...
惑星プラズマ・大気研究センター長の笠羽康正教授が、名古屋大学宇宙地球環境研究所の今城峻特任助教ほか国内外の研究者と進めている共同研究で、オーロラアーク...
早くも年の瀬という事で、12/23に毎年恒例のC領域(PPARC + 宇宙地球電磁気 + 惑星大気物理)合同の忘年会が開催されました。長い歴史がある合...
居室の窓から望む木々の装いの変化に、冬の訪れを感じる今日この頃です。日が沈むのも早くなり少し寂しいですが、そんな淡い夕方もライトで照らされたグリーンの...
研究室配属希望調査を直前に控えている学部3年生に向けて、私たちの研究室PPARCの説明会を開催しました! 東北大学理学部地球物理学科では、4年生から研...
(文責:笠羽 [事務局として]) 東北大・宇宙航空連携拠点 (AIRC: Aerospace Interdisciplinary Research C...
2020年度版のPPARCパンフレットが完成しました。研究の紹介や、教員・在学生へのインタビュー記事が載っています。「進学希望の方へ」のページからダウ...
理・地球物理学専攻 大学院入試
[惑星プラズマ・大気研究センター]
東北大学 大学院理学研究科宇宙地球物理学科・地球物理学専攻
惑星圏物理学分野
[研究分野] 宇宙・惑星プラズマ現象、惑星大気現象、波動・粒子相互作用、オーロラ、月地質構造 等