研究・観測
前回の投稿でも紹介した、 惑星観測用コロナグラフの開発について、引き続き紹介致します。 コロナグラフでは光学系の内部に望遠鏡の瞳を投影し、その大きさに...
東北大学の飯舘惑星電波望遠鏡IPRTと名古屋大学宇宙地球環境研究所の太陽風観測用電波望遠鏡を使った325MHzでのクエーサ(3C48)の長基線電波干渉...
宇宙空間から地球大気に降り注ぐ高エネルギー粒子を観測する電波受信装置が、この4月にロシア・ヤクーツクの北にあるMaimagaに設置されました。地球周辺...
2015年5月5日付けの本ブログに記したように、私共の惑星圏飯舘観測所のある福島県相馬郡飯舘村は、2011年3月の大地震に伴い発生した福島第一原発事...
今われわれは、ハワイの60cm望遠鏡に新しい観測装置(カメラ)を取り付けて、装置の性能確認や試験を行っています。 この観測装置は、木星や土星、金星とい...
坂野井です。報告が遅れていましたが、8月後半より、ハワイ・マウイ島のハワイ大学・天文学研究施設に長期滞在中です。(しばしば日本に長期帰国しますが。) ...