5月31日~6月5日に、アメリカ・アトランタのジョージア工科大学で開催された、「Magnetospheres of outer planets 201...
坂野井健です。5月12日から15日まで、ハワイのマウイ島にあるハワイ大学天文学研究施設に行ってきました。東北大学、ハワイ大学、ドイツのケーペンハウワー...
惑星プラズマ・大気研究センターに異動する前は、JAXA筑波宇宙センターで、宇宙環境の観測を行っていました。人工衛星と宇宙飛行士に危害を及...
6月22日から27日までカナダ・モントリオールで開催されているSPIE天文望遠鏡・装置学会に参加しています。 私は初めての参加ですが、普段聞けないよう...
これまで数年にわたり計画され、今年から建築が進められてきた、東北大学望遠鏡用のドーム建物が、とうとうハワイ・ハレアカラ山頂に完成しました! ここは標高...
2014年5月21-22日にパリ第6大学のLATMOSにて開催された、火星探査機MAVENのリモートセンシングチーム会合に参加しました。会場はパリ第6...
NASAのTed, Tim, Johnと一緒にIRTFでヘテロダインを使って火星観測をしています. この時期の火星をIRTF/HIPWACでみるとMS...
2014年2月末から7月末の5ヶ月間、パリ第6大学にあるLATMOS(大気環境宇宙観測研究所)に滞在しています。頭脳循環プログラムによる長期海外派遣と...
赤外ヘテロダイン分光器のセットアップが完了しました。性能試験のために実施した太陽観測や月観測の結果も性能十分、ハワイでの初スペクトルとなるオゾン吸収ス...
ハワイ大IfA/ATRCに無事に移設が完了した赤外ヘテロダイン分光器について、研究所内メンバー向けにセミナ発表を行いました。超高分解能の分光能力を有す...
研究室で開発を進めてきた赤外ヘテロダイン分光器をいよいよハワイ・マウイ島へ搬出しました。3月初旬、無事に到着し、ハワイ大IfA/ATRC実験室内でのセ...
大学院入試説明会について
2025年4月19日(土)東北大学東京オフィス(東京駅至近)にて「東北大学大学院理学研究科 合同入試説明会2025」が開催されます。
理学研究科および各専攻の紹介、入試方法の説明に加え、大学院生が研究室の雰囲気・学生生活などを紹介します。
4月13日(日)までに ↑ こちらのページの申込フォームからお申し込みください。
お知らせ
仙台で実施された地球物理学専攻の大学院入試説明会(2025年3月14日実施)は終了しました。
入試概要と研究内容の説明についての動画を収録しておりますので,収録動画の閲覧を希望される方は、こちらのフォームからお申し込み下さい。
理・地球物理学専攻 大学院入試
[惑星プラズマ・大気研究センター]
東北大学 大学院理学研究科宇宙地球物理学科・地球物理学専攻
惑星圏物理学分野
[研究分野] 宇宙・惑星プラズマ現象、惑星大気現象、波動・粒子相互作用、オーロラ、月地質構造 等