研究・観測
(文責: 笠羽) 東北大PPARCとNASA/JPLのメンバーで行った2017年1月の国立天文台・すばる望遠鏡による木星中間赤外線観測は、世界的な木星...
(文責:笠羽) 日欧合同水星探査 BepiColomboは、欧州宇宙機関 (ESA) の水星表面探査機 MPO (Mercury Planetary ...
2018年春から本格観測に入った欧火星探査機ExoMars Trace Gas Orbiter。 火星大気の組成を過去最高の精度で調査し、大気活動の全...
つい先日の記事で述べました、ロケット実験RockSat-XN打ち上げが終了し、先日ノルウェーから帰って参りました。 ロケット打ち上げ候補日は2019年...
脈動オーロラの直接観測を目的とした、アメリカとノルウェーが主催するロケット実験RockSat-XNの打ち上げのためにノルウェーのアンドーヤに来ています...
2018年3月初旬、それまで太陽や惑星、また、パルサー天体等から到来する電波を順調に日々観測し続けてきた飯舘観測所にある大型電波望遠鏡IPRT(写真1...
女川の地磁気観測所の電線の地下埋設工事を行ってきました。 > あいにくの冷たい雨、次第に本降りになる中で、建築業者さんと電気屋さんの作業が続きます。作...
(文責:笠羽) 月1度ペースでしか更新していませんが、さすがに忙しいのでご容赦ください。 2ヶ月前・1ヶ月前(打ち上げ前)にこの欄で予定を書いていまし...
(文責:笠羽) 1ヶ月前にこの欄で予定を書いていましたが、日欧合同水星探査 Bepiくんの打ち上げ準備はその後も非常に順調に進んでいるそうです。 打ち...
日欧合同水星探査 Bepiくんは、欧州宇宙機関(ESA)の水星表面探査機MPO(Mercury Planetary Orbiter)にJAXA担当の水...
坂野井です。11月5日から29日まで、南極点にいってきました。南極点には、アメリカのアムンゼンスコット基地があります。今回私は、そこに設置している6台...
地球周辺の宇宙空間(磁気圏)から地球大気に高エネルギー粒子が降り込む現象を観測するため、北緯79度のノルウェー・ニーオルスンで低周波電波観測を行ってい...