先月PPARCに滞在していたLeahの送別会を行いました! LeahはイギリスのLancaster大学から2か月PPARCに滞在し、ひさき衛星の土星・...
太陽の黒点は強い磁場が存在する場所ですが、時折、その磁場の様相が急変し、短時間に膨大なエネルギーが開放する現象が発生します。この現象をフレアと呼びます...
8月7日に、佐藤文隆記念白鷹宇宙探検隊(*1)の小中学生の”隊員”7名を含む19名の皆さんが、本年度の第6回学習会として飯舘観...
7/28(月)から8/1(金)までシンガポールで開催された Asia Oceania Geosciences Society 22nd Annual ...
PLANETS望遠鏡は1.8m軸外しグレゴリアン望遠鏡で、明るい天体の近傍にある微弱な発光を高ダイナミックレンジで撮像・高分散分光・高精度偏光観測する...
先日Loupのサヨナラパーティを研究室で開きました! LoupはUCバークレー校から大学のプログラムでPPARCに先月から滞在していて, Leah (...
MMXは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が進める火星探査ミッションで、2つの衛星「フォボス」と「ダイモス」の起源を調べ、フォボスの表面から試料を採取...
木星氷衛星探査計画JUICEは、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)が開発した木星とその氷の衛星を探査する探査機で、2023年4月に打ち上げられました。主な目...
「あらせ」は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した地球周辺の宇宙空間「ジオスペース」を探査する衛星です。2016年12月に打ち上げられ、地球の周...