OUR GROUP:
STPP
PAT
PPARC
東北大学 惑星プラズマ・大気研究センター
ENGLISH
Twitter
PPARC紹介
概要
メンバー
沿革・年表
附属観測所
PPARC観測所出張申請フォーム
各惑星圏観測所への出張申合(PDF)
卒業生の進路
研究
研究紹介
研究プロジェクト
太陽惑星空間系(C領域)
PPARC共同研究
出版論文リスト(英語)
学位論文リスト(英語)
受賞リスト(英語)
学会・研究会
セミナー情報
進学希望の方へ
内部情報
関連リンク
アクセス
観測
木星氷衛星探査計画 「JUICE」
木星氷衛星探査計画JUICEは、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)が開発した木星とその氷の衛星を探査する探査機で、2023年4月に打ち上げられました。主な目...
JUICE
JUICE
探査機
観測
2025-07-31
極端紫外線宇宙望遠鏡「ひさき」
極端紫外線分光器を搭載し、世界初の惑星観測専用に設計された宇宙望遠鏡です。2013年9月に打ち上げられ、2023年12月に運用を終了しました。 この間...
ひさき
ひさき
人工衛星
観測
解析
2025-07-31
飯舘惑星電波望遠鏡「IPRT」
IPRT(飯舘惑星電波望遠鏡)は、木星放射線帯の高エネルギー電子から放射されるシンクロトロン放射の時間変動を観測するために2001年に開発された大型電...
IPRT
IPRT
望遠鏡
観測
開発
2025-07-07
LAMP2:脈動オーロラ観測計画
LAMP-2 ロケット計画による脈動オーロラと中層大気の観測 オーロラの種類の一つに「脈動オーロラ」と呼ばれる明滅するオーロラがあります。近年、「脈動...
LAMP2
オーロラ
LAMP2
探査装置
観測
開発
2025-06-02
ハレアカラ観測施設 反射望遠鏡 「T60」
2014年9月に惑星大気観測専用望遠鏡T60観測施設を開所しました。ハレアカラ観測所はハワイ州マウイ島のハレアカラ山頂(3000m)にある観測所群です...
T60
T60
望遠鏡
観測
開発
2025-06-02
南極全天カメラ観測網による極冠域オーロラ
地上からの全天カメラによる多波長観測は、オーロラの形態などを知るために重要です。極地研究所は第X期重点研究(オーロラXプロジェクト:2022~27年度...
オーロラX
オーロラ
オーロラX
地球
観測
解析
2025-06-02
ハレアカラT60望遠鏡のファイバー面分光器を用いた水星Na外圏大気の時空間変動の観測
水星はアルカリ金属を含む希薄な大気を持っています。特に中性Naによる発光は明るく、地上観測しやすいのが特徴です。私たちは東北大学がハワイに所有する60...
水星
T60
上層大気
水星
観測
解析
高鳥尚子
2025-06-01
オーロラのロケット観測と地上多点観測
私たちは、オーロラ発光を宇宙の地上の両面から観測し、人工衛星や地上レーダーと組み合わせて、総合的な理解を進めています。 とある種類のオーロラでは、とて...
地球
地球
オーロラ
オーロラX
坂野井健
観測
解析
2025-06-01
研究プロジェクト
惑星分光観測衛星「ひさき」(SPRINT-A)
オーロラ観測ロケット計画「LAMP2」
紫外線宇宙望遠鏡計画「LAPYUTA」
地球極域衛星計画「FACTORS」
TSUKUYOMI計画「月面天文台」
研究紹介
水星
金星
地球
火星
木星
土星
観測データ
IRPTデータ
関連リンク
地上観測施設
惑星電波望遠鏡「IPRT」
IPRT DATA CENTER
セミナー
セミナー情報
Symposium on Planetary Sciences
惑星圏シンポジウム