「第20回惑星圏研究会」が今年度も開催されました

2019年2月18日~21日の4日間に渡り、東北大学大学院理学研究科 青葉サイエンスホール他で「惑星圏研究会」が開催されました。3年前の2016年にも本研究会開催の様子を本ブログで紹介しましたが、2000年に初めて開催され、年1回ペースで私共 太陽惑星空間系領域が主催してきた本研究会は、今回で20回目を迎えました(本圏研究会については研究会HP: http://pparc.tohoku.ac.jp/sympo/sps/ もご参照下さい。)。今回は、国際シンポジウムとして開催された2011年を除くと、初めての4日間開催となり(従来は2~3日間)、日本他計7ヵ国からの参加者は120余名、講演件数も101件(口頭講演:72 件、ポスター講演:29件)を数え、これらは何れも過去最多でした。

今回の研究会は、最初の3日間は、主に、現在進行しつつある探査・観測・理論的アプローチに基づく惑星等の研究について国際セッションとして開催され、「巨大ガス惑星・氷衛星系」、「水星・小型天体」、「比較惑星学」、「系外惑星」のテーマで、英語による講演と議論が行われました。2日目の夕刻には「将来計画」セッションも開催され、惑星探査や科学衛星観測の将来計画に関わる国内外の研究者からの最新情報の紹介とともに、議論が行われました。一方、4日目は、近年、地球外生命の探査で特に関心が高い、水を持つ・持っていた惑星や天体をテーマとして、最新の研究内容の講演と深い議論が日本語で行われました。研究会では、以上に加え、例年同様に、博士課程進学予定者や博士号を取得したばかりの大学院生、若手研究者によるセッションも2日目以降に毎日開催されました。また、1日目夕刻と3日目昼時にコアタイムが設けられたポスターセッションでも、予定されていた時間を超えて白熱した議論が展開されました。

研究会は、夕闇が深まる2月21日18時に、笠羽大会委員長による総括と次年度に向けた研究会の進め方についての宿題が提示され、閉会しました。末筆ながら、研究会にご出席頂き、講演・議論で研究会を創り上げて頂いた参加者の皆様、会の企画・方向性の決定にご尽力頂いたSOCメンバーの皆様、会成立に多大なご協力を頂いた各研究プロジェクトや大学・研究機関各位に、改めて篤く御礼を申し上げます。

(文責:三澤(惑星圏研究会LOCメンバー))


図1.研究会3日目午前の比較惑星学セッションの一コマ。Goodman先生ご講演時の質疑・応答の様子。

図2.研究会初日夕刻のポスター講演コアタイムの一コマ。

図3.研究会初日夕刻に開催されたバンケット から2コマ。主賓挨拶をされるDelcourt先生。

図4.研究会開催前日に企画されたエクスカーションの一コマ(瑞巌寺@松島)