プリューム!
2019/2/11-15の日程で、世界各国から40-50名の研究者がアイスランドに集まり、外惑星の月に関するワークショップが開かれました。今なぜ外惑星の月か、というと、土星探査機カッシーニが土星の月エンセラダスから水が噴き出していることを発見し、ハッブル宇宙望遠鏡が木星の衛星エウロパの表面に水の間欠泉(プリューム)がある証拠を突き止めたからです。エンセラダスもエウロパも、表面は氷の殻に覆われていますが、その下には液体の水が存在していて、火星と並び、生命の居住環境の研究を行う絶好の研究対象になった、というわけです。木星の別の衛星、ガニメデとカリストにも氷殻の下に液体の水が存在する可能性があります。今回のワークショップに集まった研究者は、地質学者ではなく、惑星の大気・磁場やその周りのプラズマを扱う宇宙物理学者でしたが、磁場やプラズマの観測が、衛星の内部の構造、衛星の大気、プリュームの観測にとても重要だということが話し合われました。
写真は、火山島でもあるアイスランドで有名な間欠泉。これがあるからワークショップの場所がアイスランドになりました(主催者談。あとは、アメリカとヨーロッパ両方から近いから。日本からはどのみち遠い。。。)。それから、アイスランドはオーロラ帯なので、オーロラを見るのにも絶好の場所です。ワークショップの期間中、1日だけ夜空が晴れて明るいオーロラが見えた日がありました。が、私はミーティングディナーのお酒と時差ボケのせいで、オーロラに気づかず就寝。。。
2020年代後半には、エウロパとガニメデには、2機の探査機が送り込まれます。ガニメデの周回軌道に探査機を送り込むヨーロッパのJUICE計画には、日本からも4つの観測機器が参加します。東北大学は電波の受信機を開発中。電波を使って、衛星の大気や地下構造の観測に挑みます。今年は遂にフライトモデルの製造です(日本側開発責任者は、笠羽大先生)!
地球には月は一つしかありませんが、木星や土星には非常にたくさんの月があります。木星には、ガリレオ・ガリレイが最初に発見した大きい月だけで4個。前述のエウロパ、ガニメデ、カリストは”氷衛星”ですが、イオには、地球にもあるような溶岩を噴出する活発な火山がたくさんあります。宇宙は多様ですね。私は日本の宇宙望遠鏡衛星「ひさき」により観測されたイオの火山ガスの研究成果を発表してきました。
(土屋)