研究プロジェクト
T60
ハレアカラ観測施設 地上望遠鏡「T60」
60cm望遠鏡の諸元
有効開口径 | 600mm |
焦点距離 | 7200mm / (カセグレン焦点) 14400mm (クーデ焦点、現在は不使用) |
視野 | 最大10’(観測装置によって異なる) |
可視補償光学
地上望遠鏡による観測では、大気の動揺の影響を受けて、かげろうのようにゆらいだ像しか得られません。補償光学は、この大気ゆらぎの影響をリアルタイムで補正し、鮮明な像を得るための装置です。左図は補償光学の有無による日中の水星の像の違いを示しています。


可視光分散分光器
120素子のファイバ面分光装置を備えた可視高分散分光器(波長分解能65,000)です。惑星の大気や電離圏・磁気圏のガスの観測を行うことが来ます。

DMDコロナグラフ
衛星イオの火山ガスを起源とする木星周辺のプラズマ発光(左図)を観測するための装置です。まぶしい木星や衛星からの光を遮断するため、Digital micromirror device (DMD)という特殊な素子を備えたコロナグラフです。

Io plasma torus w/ DMD-coronagraph
高精度偏光分光カメラDipol2
0.001%の精度の偏光分光観測のできるフィンランドトゥルク大学の装置です。
近赤外分光器 ESPRIT
開発中